種別:お菓子 調理法:蒸す 調理時間:1時間 |
| [材料][具の材料] 唐芋=サツマイモ(紅あづまがベスト) 餡子(甘さ控えめの粒餡がベスト)
[皮の材料] 小麦粉100グラム もち粉60グラム 片栗粉60グラム 塩少々 水適量 |
[作り方]@[皮の材料]を合わせて耳たぶの柔らかさにこねる。 (餅粉がなかったら、商品名が「だんごっ粉」、「だんご粉」、「だんごの粉」というようなお団子専用の餅粉と米粉が半々に入ったものが売ってますのでそれで代用してください)
Aこね終わったら、適当な大きさ(一個分)にちぎり、まな板の上に乗せ、打ち粉をしながら麺棒で薄くのばす。 (ギョーザの皮の要領で、ギョーザの皮より少し厚め)
B唐芋は厚さ1センチ程の輪切りにし、水にさらす。
C唐芋の上に餡子を乗せ、薄くのばした皮で包む。 (餡子をケチると美味しくありません。厚底にしないように)
D蒸し器で20分くらい蒸して出来上がり。
【参考】 熊本弁で「いきなり団子」とは「簡単な団子」という意味です。 熊本名物といえば「いきなり団子」と言うくらい地元では有名なお菓子です♪
猪どんは、道の駅竜北/熊本県竜北町で生まれて初めて「いきなり団子」を買って食べました♪ http://www.yado.co.jp/kankou/kumamoto/kumanan/mieki_ryuhoku/
↓猪どんが「いきなり団子」を買った道の駅ホーム♪ http://www.michinoeki-ryuhoku.com/ 出品者は、山下冨子さんです。とっても美味しかったです♪
| |