説明書
■ 役職一覧
任命された武将は様々な権限を持つことができます。
ここの爵位、官位は、前漢(高祖~武帝)百官公卿表を元に作成しています。
後漢の官位とは一部でやや食い違う点があるやもしれませんが大体あっていると思います。もし間違いがありましたらフォームメールにて指摘してください。
・
天子(皇帝)→国王で全任命権限を保有する。コンピューターが担当するため、プレイヤーがなることは出来ない。
10年に一度開かれる評定会議にて、このNPCに進言を行うことで国の大まかな方針が決まる。
・
太傅→通称/上公。解雇権限Lv2、勧誘文変更権限、評定進言Lv5、外交権限、新天子擁立、国教進言、送金手数料なし、軍団解散権限、執金吾任命権、少傅任命権
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&全系統OK&上公以外の役職との兼任有り
自国で解雇した者を再登用する能力あり。義勇兵徴兵時にボーナス。
三国志時代の太傅は名誉職で実権を持たなかったが、本来は三公の上に位置するため発言力はかなり強い。
天子補佐役。時代によっては三公とも三師とも呼ばれる。太傅府を管轄する。
歴史的背景からの私的見解:幼少期から天子の補佐にあたり、成人後は天子を助けて政務をつかさどった重職。日本でいうと摂政&関白の役割に当たる。時代によって変わるものの、天子に密に接しているだけにその発言力は最も高かったとされる。天子を内側から補佐する者。
・
太師→通称/上公。解雇権限Lv2、勧誘文変更権限、評定進言Lv5、外交権限、新天子擁立、国教進言、送金手数料なし、少師任命権
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&全系統OK&上公以外の役職との兼任有り
自国で解雇した者を再登用する能力あり。義勇兵徴兵時にボーナス。
三公の上に位置する上公の一つ。天子補佐役。時代によっては三公とも三師とも呼ばれる。太師府を管轄する。
歴史的背景からの私的見解:師範・師匠等の天子の師の意ではなく、軍師の師の意。教育役が太保なのに何故に太師という職があるのか?、中国における「師」とは日本の「師」と若干解釈が違う物が存在する。その1・周易の六十四ケの一つ「師」は多くの人を統率する意を示す。その2・一師とは軍勢の単位でも有り、軍勢を意味する。「師」の語源は、率いる者⇒指導者⇒指南者。太師とは文武に秀でた良将に送られる名誉職で、類稀なる能力で天子を外側から補佐する者。
・
太保→通称/上公。解雇権限Lv2、勧誘文変更権限、評定進言Lv5、外交権限、新天子擁立、国教進言、送金手数料なし、少保任命権
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&全系統OK&上公以外の役職との兼任有り
自国で解雇した者を再登用する能力あり。義勇兵徴兵時にボーナス。
三公の上に位置する上公の一つ。天子の教育指南役。時代によっては三公とも三師とも呼ばれる。太保府を管轄する。
歴史的背景からの私的見解:太保とは太保府の役割でもある天子の教育面を司る教育指南役。天子を正しき道に導くため、徳が高い人物が任命されることが多い。
・
大司徒(丞相)→通称/三公。評定進言Lv4、外交権限、指令文記載権限、国策進言Lv5
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&知力が一定以上
内政系(農業/商業/施し/緊急施し)の効果がUP。指令や他国への手紙等が可能。
三公の一つで政治や外交を司る。百官公卿表で大司徒と丞相は同じ意味。国や時代によって呼び名が変わる。日本では孔明人気のためから丞相の呼び名が有名。
・
大司馬(太尉)→通称/三公。評定進言Lv4、外交権限、指令文記載権限、国策進言Lv5
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&知力が一定以上
計略系(計略全種)の効果がUP。
三公の一つで軍事を司る。百官公卿表で大司馬と太尉は同じ意味。国や時代によって呼び名が変わる。
・
大司空(御史大夫)→通称/三公。評定進言Lv4、外交権限、指令文記載権限、国策進言Lv5
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&知力が一定以上
建築系(技術/防衛力/城壁耐久)の効果がUP。
三公の一つで政治や建築を司る。大司空またの名を御史大夫という。国や時代によって呼び名が変わる。
・
大将軍→評定進言Lv3、指令文記載権限、国策進言Lv7
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
全ての兵種の軍事能力が大UP。訓練時にボーナス。
四将軍の一つ。実際には三公より格下で車騎将軍などと同格だが三公を上回る発言力(軍事権力)を持つ。反逆者討伐の任に当たる場合が多い。
・
車騎将軍→評定進言Lv2、指令文記載権限、国策進言Lv3
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
兵器系列/弩兵系列/重騎兵系列/近衛騎兵系列の能力が大UP。全兵種の能力小UP。訓練時にボーナス。
四将軍の一つ。高位の将軍。重騎兵隊長の意。蜀では特別に左車騎・右車騎と区別があったが本来は一つの役職。
古来中国(殷/周・牧野の戦い等)で戦車が使われていた名残の呼称で戦車の元帥の意もある。
・
衛将軍→評定進言Lv2、指令文記載権限、国策進言Lv3
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
歩兵系列/槍系列/宮女系列/近衛騎兵系列の能力が大UP。全兵種の能力小UP。訓練時にボーナス。
四将軍の一つ。高位の将軍。近衛隊長の意。
主に宮廷守護の任を務める。配下に前、後、左、右の4将軍を率いる。
・
驃騎将軍→評定進言Lv2、指令文記載権限、国策進言Lv3
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
弓系列/弓騎兵系列/軽騎兵系列/近衛騎兵系列の能力が大UP。全兵種の能力小UP。訓練時にボーナス。
四将軍の一つ。高位の将軍。軽騎兵隊長の意。蜀では特別に左驃騎・右驃騎と区別があったが本来は一つの役職。
・
前将軍→評定進言Lv1、指令文記載権限
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
弓系列/槍系列/軽騎兵系列の能力が小UP。訓練時にボーナス。
高位の将軍職。品格は九卿に匹敵する。関羽がこの職についていた。
・
後将軍→評定進言Lv1、指令文記載権限
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
弓系列/槍系列/軽騎兵系列の能力が小UP。訓練時にボーナス。
高位の将軍職。品格は九卿に匹敵する。前将軍と同類。
・
左将軍→評定進言Lv1、指令文記載権限
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
弓系列/槍系列/軽騎兵系列の能力が小UP。訓練時にボーナス。
高位の将軍職。品格は九卿に匹敵する。前将軍と同類。
・
右将軍→評定進言Lv1、指令文記載権限
任命されるために必要な要素:勲功上位&古参武将&武力又は統率が一定以上
弓系列/槍系列/軽騎兵系列の能力が小UP。訓練時にボーナス。
高位の将軍職。品格は九卿に匹敵する。前将軍と同類。
・
執金吾→指令文記載権限、送金手数料なし、評定による役職失権なし、執金吾任命権(後継者の任命)
「執金吾任命権」を持つ者により任命される。
防衛力強化の効果がUP。義勇兵ボーナス。訓練時にボーナス。他の職との兼任可能。
中尉とも呼ばれ品格は九卿に匹敵する。宮中の警護や王都の治安維持を担当。
・
少傅→通称/三孤または三少。解雇権限Lv1(役職付き武将の解雇は不能)、評定による役職失権なし、勧誘文変更権限、評定進言Lv2、外交権限、送金手数料なし
「少傅任命権」を持つ者により任命される。
太傅直属の副官。品格は九卿に匹敵する。三孤・上公を除いた他の職との兼任が可能。
・
少師→通称/三孤または三少。解雇権限Lv1(役職付き武将の解雇は不能)、評定による役職失権なし、勧誘文変更権限、評定進言Lv2、外交権限、送金手数料なし
「少師任命権」を持つ者により任命される。
太師直属の副官。品格は九卿に匹敵する。三孤・上公を除いた他の職との兼任可能。
・
少保→通称/三孤または三少。解雇権限Lv1(役職付き武将の解雇は不能)、評定による役職失権なし、勧誘文変更権限、評定進言Lv2、外交権限、送金手数料なし
「少保任命権」を持つ者により任命される。
太保直属の副官。品格は九卿に匹敵する。三孤・上公を除いた他の職との兼任可能。
・
太常→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限
方士系列の能力が小UP。技術開発の効果がUP。
九卿の一つで祭祀や学問を司る。時代によっては奉常とも呼ばれる。
・
光禄勲→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限
近衛騎兵系列の能力が小UP。防衛力強化の効果がUP。
九卿の一つでの近衛軍を統括する。時代によっては郎中令とも呼ばれる。
・
衛尉→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限
宮女系列の能力が小UP。防衛力強化の効果がUP。
九卿の一つで天子の身辺警護を司る。時代によっては中大夫令とも呼ばれる。
・
太僕→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限
軽騎兵系列/重騎兵系列の能力が小UP。
九卿の一つで車馬の管理を司る。
・
廷尉→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限、解雇権限Lv1(役職付き武将の解雇は不能)
解雇権限を持つ。
九卿の一つで刑罰を司る。時代によっては大理とも呼ばれる。
・
大鴻臚→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限、外交権限
外交権限を持つ。
九卿の一つで外交を司る。時代によっては典客とも呼ばれる。
・
宗正→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限、勧誘文変更権限
勧誘文変更権限を持つ。
九卿の一つで皇室の記録を司る。時代によっては宗伯とも呼ばれる。
・
大司農→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限、送金手数料なし
農業/商業の効果がUP。
九卿の一つで財務や内政を司る。時代によっては治粟内史とも呼ばれる。
・
少府→通称/九卿。評定進言Lv2、国策進言Lv1、指令文記載権限
国法削除権限を持つ。兵器系列の能力が小UP。
九卿の一つで行政雑務全般並びに兵器開発を司る。管轄下に尚書令や考工令。
携帯版説明書TOPへ
国取物語携帯版は画面サイズと容量の関係上、ゲーム内で使用できるコマンドが一部制限されています。
XHTML対応(フルブラウザ搭載)の最新の携帯電話ではPC版にもログインすることができます。
携帯電話からアクセスする場合、転送速度が速い携帯版を使うか、
大容量のフルバージョンのPC版を使うかは、お好みでお願い致します。
携帯版入口へマルチ BBS国取り リンクgjp.mobi
ブックマークURL